無職岸波弘樹被告「死にたい」は「助けてほしい」、「SNS上の涙」につけ込む悪意 悩み抱える若者多く、足りない受け皿

交流サイト(SNS)で知り合った若者の自殺を相次いで手伝ったなどとして、福島市の36歳の男が今年1月から8月にかけて、逮捕、起訴された。関与したとされる被害者は6人に上り、うち4人は死亡が確認された。男はSNSで自殺願望を記したアカウントに接触を繰り返し、誘ったとみられている。専門家は、こうした自殺をほのめかす書き込みは「助けてほしい」という「SNS上の涙」だと指摘し、「悩みを抱える人は悪意とつながりやすい」と警鐘を鳴らす。「涙」を受け止め、弱った心につけ込む卑劣な行為を防ぐのにはどうすればいいのだろうか。(共同通信=生田緑、星野遼太郎)

▽「一緒に」と誘い出し…、共通する手口

 山形県上山市の山中にある空き家。持ち主の男性が昨年9月、草刈りのため訪れると、見知らぬテントが張ってあった。一緒に来た息子が車のクラクションを鳴らしても誰も出てこない。チャックを開けると腐敗臭がし、遺体に気付いた。
亡くなったのは山形県の10代女性。死因は一酸化炭素中毒とみられ、テント内からは使用済みの練炭が見つかった。

 その後の捜査で、昨年9月、山形市から車で連れ去られたと判明した。空き家の持ち主の男性は「ここまで連れてこられ、死んでしまうなんてかわいそう」と怒りをあらわにした。

 一連の事件で立件されたのは、福島市の無職岸波弘樹被告(36)。福島と山形の県警、地検が今年1~6月、自殺ほう助などの罪で逮捕、起訴した。

 起訴状などによると、この山形県の10代女性に加え、福島県内で昨年6月~今年1月、福島県の10代と20代の女性、宮城県の20代男性、埼玉県の10代男性の計5人の自殺を手伝ったとされる。福島県の10代女性は命は助かったが、他の4人は亡くなった。また、栃木県警は、県内の女子高生を連れ回したとして、今年8月に未成年者誘拐容疑で書類送検した。

 手口はほぼ共通している。SNSに「死にたい」などと投稿した若者に「一緒に自殺しよう」とメッセージを送り、個別にやりとりできる通信アプリに移行して連絡を続け誘い出したとみられている。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする