「知らないうちに服を脱がされた」公然わいせつ罪問われた被疑者の弁解 弁護人は本当に信じている?

公の場で裸になるなどして「公然わいせつ」の容疑で逮捕される事例は後を絶ちませんが、なぜ裸になっていたのかということの理由はさまざまです。刑事手続の流れ最近だと、2025年8月末、富山県の路面電車内で全裸となり、下半身を露出したとして、男性(55)が公然わいせつの疑いで現行犯逮捕されたという報道がありました。

男性は「知らないうちに服を脱がされた」と、容疑を一部否認していたそうです。一般的には「苦し紛れの言い訳」に聞こえるかもしれません。では、このような一見不合理な弁解に対し、刑事弁護を担当する弁護人はどのように対応するのでしょうか。
刑事弁護人の基本姿勢は、被疑者の話を「嘘だろう」と最初から決めつけないことです。

これは、弁護人が被疑者の言うことを何でも鵜呑みにする、という意味ではありません。しかし、過去の冤罪事件の例を見ても、最初は誰も信じなかった被疑者の主張が、実は真実だったというケースは少なくありません。

もし弁護人までが「不合理だ」「ありえない」と偏見を持って話を聞かなければ、冤罪を防ぐための最後の砦が失われてしまいます。

だからこそ、弁護人は「逮捕されたからには何か悪いことをしたに違いない」といった世間の見方や偏見を排し、まずは冷静に被疑者の主張に耳を傾けることが求められます。
では、被疑者の「知らないうちに服を脱がされた」という主張を検証するために、弁護人はどのような具体的な事実を確認するのでしょうか。

弁護人は、被疑者の主張をもとに、たとえば以下のような可能性を一つずつ丁寧に探っていきます。

泥酔や薬物の影響: 泥酔や適法・違法な薬物の影響で、意識がない、あるいは記憶が飛んでいる間に服を脱いでしまった(または脱がされた)可能性はないか。

精神疾患や病気の症状: 被疑者に自覚のない精神的な疾患や病気の症状で、無意識のうちに行為に及んでしまった可能性はないか。

第三者からの強要: 他者から服を脱ぐよう強要された、あるいは睡眠薬などを盛られ、知らないうちに脱がされたという可能性はないか。

報道の目撃情報や逮捕時の状況(運転手や署員の証言)が本当に正確な描写なのかも含め、「電車に乗る前から逮捕されるまでの間に何があったのか」を細部まで聞き取り、事実を確認していくのです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする